魅惑の深海パーティの片隅に

In the corner of enchantment under the sea

「アラジン(2019)」

f:id:a-1-1-3:20190916222737j:plain


スター・ウォーズアベンジャーズという最強のフランチャイズを手にし、その上20世紀フォックスまで買収して「夢と魔法と金銭搾取の大帝国」を拡大し続ける絶好調のディズニーは、作ればヒットがほぼ約束されている自社アニメの実写化にも力を入れている。


f:id:a-1-1-3:20190916222353j:plain


実写化してきた作品はアリス・イン・ワンダーランド(不思議の国のアリス)、マレフィセント(眠れる森の美女)、美女と野獣、シンデレラ、ダンボなど。来年以降はリトル・マーメイドやムーランも待機中。2014年以降急増したディズニー実写化だが、意外にも作品自体の評価はまちまちだ。


f:id:a-1-1-3:20190916222325j:plain


3DCGで製作された“超実写版”ライオン・キングは、そのリアルさゆえに2Dアニメ版ではそれほど気にならなかった部分(意思疎通できる相手を喰らう世界観、ポコチンの無い去勢された野生動物など)を浮き彫りにし、「何でも実写化すりゃ良いってもんじゃない」を裏付けしてしまった。またポリコレ的観点から「絶対王政を美化している」という批判も少なくない。


f:id:a-1-1-3:20190916221850j:plain


「塔のてっぺんで王子の助けを待っている」昔ながらのプリンセス像を自己否定し、差別の寓話として「ズートピア 」を製作するなど、近年のディズニーはポリコレに慎重な姿勢を取っている。こうした90年代以降のディズニーの企業努力は世界的に評価されてきた。


f:id:a-1-1-3:20190916221801j:plain


しかしオリジナル版と「原作ファン」が世界中に存在する実写化の場合話が変わってくる。基本的なストーリーが同じ分、ポリコレに配慮して変更した部分が浮いて見えやすくなってしまう。ディズニー実写化に際してネット上で繰り広げられる「ポリコレVS反ポリコレ論争」はめちゃクソ面倒臭いため、なるべく干渉しないようにしている。


f:id:a-1-1-3:20190916221629j:plain


ディズニー・ルネッサンスの名作「アラジン」実写化を任されたのは、犯罪が絡むアクション映画を得意とするイギリス人監督にしてマドンナの元夫、ガイ・リッチーだった。


f:id:a-1-1-3:20190916221528j:plain


完成した実写版「アラジン」を観ると、想像以上にガイ・リッチー色の濃い作品になっている。過剰な演出、ヒップホップ調にアレンジされた「フレンド・ライク・ミー」、パルクール・アクションにジャッキー・チェンへのリスペクト(プロジェクトA)を入れる無邪気さ。そして何より、彼最大の作家性であるブロマンス(男性同士の近すぎる友情)。


f:id:a-1-1-3:20190916221458j:plain


「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」や「ロックンローラ」のチンピラ、「スナッチ」の強盗団、「シャーロック・ホームズ」のホームズとワトソンなど、ガイ・リッチー作品に登場する男性はやたらと距離が近い。



f:id:a-1-1-3:20190916221433j:plain



今回の実写版におけるアラジンとジーニーの距離感も兄と弟、もしくは先輩と後輩のような近さになっているが、なんと今作でガイ・リッチーはさらに進化した作家性を見せつける。



f:id:a-1-1-3:20190916221401j:plain


その進化した作家性を象徴するのがジャスミンの侍女、ダリアという新キャラクターだ。王女と侍女という圧倒的上下関係がありながら、恋バナやガールズトークで盛り上がる2人の姿は親友そのもの。これらの描写は言うまでもなくガイ・リッチー的ブロマンス表現の延長上にある。


f:id:a-1-1-3:20190916221244j:plain


そしてこのガイ・リッチーの作家性はディズニーが求めるポリコレ配慮と違和感なく合致し、新曲「スピーチレス」を歌うジャスミンの姿に説得力を持たせている。色んな意味でハードルの高いディズニー実写化を見事に成し遂げた天才、ガイ・リッチーを今こそ再評価すべきだ。


f:id:a-1-1-3:20190916221106j:plain